祇園祭 宵山 時間祇園祭 宵山 2016祇園祭 宵山 場所祇園祭 宵山 マップ祇園祭 宵山 屋台祇園祭 宵山 楽しみ方祇園祭 宵山 歩行者天国祇園祭 宵山 14日京都 祇園祭 宵山祇園祭 宵山 昼間

祇園祭 山鉾巡行 2016 祇園祭 宵山 2016情報!

祇園祭 山鉾巡行 2016 祇園祭 宵山 2016情報はこちらでチェック!

祇園祭 山鉾 ご利益

祇園祭の山鉾それぞれに御利益(ごりやく)があることをご存知ですか?
縁結びなら「保昌山(ほうしょうやま)」、安産なら「船鉾(ふねぼこ)」「占出山(うらでやま)」などのように山鉾の祭神の縁起や由来により御利益も様々です。

今回は、御利益を一覧にしてご紹介します。
ちなみに山鉾では御利益のためのお守りや粽(ちまき)などが授与されます。
あなたにピッタリのお守りを求めながら、山鉾めぐりをするのも楽しそうですね。

保昌山のご神体である平井保昌(やすまさ)は、恋する和泉式部のために紫宸殿(ししんでん【注1】)前の梅を一枝折り、持ち去ろうとしたところ、武士に発見され、矢を放たれながらもようやく逃げ帰ったといいます。 縁結びの御利益大!ですね。
ちなみに保昌山では、梅を手折る瞬間の保昌の姿が表現されています。その後、保昌は思いを遂げて、二人は夫婦となったとか。
【注1】紫宸殿(ししんでん)とは、平安京内裏の正殿。即位・朝賀・節会(せちえ)などの諸種の儀式や公事(くじ)を行った。
kotobank.jpより引用)

芦刈山は、謡曲「芦刈」を題材にして作られました。謡曲「芦刈」は、貧乏のため別れてしまった男女が、 その後もなお会いたいと願い続け、再会・復縁を遂げたという、感動の夫婦愛のお話です。 「芦刈」の男女のように、いつまでも夫婦仲良くいられますように・・・。


船鉾は、安産守護の象徴・神功(じんぐう)皇后をお祀りしています。神功皇后は、崩御した天皇に代わり、 懐妊中の身で海外出兵を指揮。凱旋後、無事に出産したことから、古来より安産の神として知られています。 巡行当日、神功皇后のご神体に晒(さらし)を巻き、巡行後、安産祈願の腹帯として授与されます。

占出山は、安産守護の象徴・神功(じんぐう)皇后をお祀りしています。神功皇后は、崩御した天皇に代わり、 懐妊中の身で海外出兵を指揮。凱旋後、無事に出産したことから、古来より安産の神として知られています。 占出山の巡行順が早い年は、お産が軽いともいわれています。

大船鉾は、安産守護の象徴・神功(じんぐう)皇后をお祀りしています。神功皇后は、崩御した天皇に代わり、 懐妊中の身で海外出兵を指揮。凱旋後、無事に出産したことから、古来より安産の神として知られています。 大船鉾は、幕末、元冶元年(1864年)の大火で焼失し、現在、山鉾巡行には参加していませんが、 焼失を免れた神面などが宵山で公開されています。また、安産のお守りである腹帯が授与されます。

太子山は、智恵で名高い聖徳太子をお祀りしています。少年時代の聖徳太子のある不思議な話を元に、太子山は作られました。 その話とは…四天王寺を建立する際、少年の太子は自ら良材を求めて山に入りました。山中の清水で沐浴している間、 念持仏の如意輪観音を納めた厨子(ずし【注2】)を木に掛けておいたところ、木から離れなくなってしまいます。困っていると、 仏のお告げがあります。お告げで得た杉の巨木で、太子はその地にお堂を建てました。それが、現在の六角堂とされています。 この話にちなんで、宵山では「杉の守り」「知恵のお守り」が授与されます。聖徳太子の智恵にあやかれるといいですね。
【注2】厨子(ずし)とは、仏像・仏舎利・教典・位牌などを中に安置する仏具の一種。
Wikipediaより引用)

楽天山は、中国の偉大な詩人・白楽天(はくらくてん)が、道林禅師(どうりんぜんじ)に仏法の大意を問うた故事の一場面を表しています。 道林禅師の「諸悪莫作 衆善奉行(悪いことはするな。善いことをせよ)」との答えに、 白楽天は「そんなことは3つの子どもでも知っています」とあきれましたが、「80歳の老翁でも行うのは難しいことなのだよ」 という禅師の言葉に感服したというお話です。白楽天のように、教えを大切に受け取り、学業に精進できるといいですね。


中国の史話「二十四孝」より、郭巨(かっきょ)釜掘り(かまほり)の故事にちなんで造られた山です。 後漢の人、郭巨は貧困のため、老母と三歳になる子どもを養えなくなりました。 悩んだ郭巨は遂に「子どもは、またできるだろう。でも母は、二度と得ることができない。 子どもを捨てて、母を養おう」と決心し、子どもを埋めるために地面を掘りました。 すると、地中より黄金一釜が出てきました。こうして、子どもを捨てることなく、母にも孝養を尽くせたという故事です。 子を取るか、母を取るか。苦渋の選択で母を取ったものの、その「孝」の気持ちのおかげで幸せになれたというお話です。

中国の故事で、立身出世を意味する「登龍門」にちなんで作られた山です。 「登龍門」とは、龍門の滝を上ることができた鯉は、龍に姿を変えるという故事で、 龍門=困難を通り抜ければ立身出世の道が開かれることを意味しています。鯉山の上に飾られている、 跳躍する瞬間の鯉の勇姿が見ものです。宵山では、勇壮な鯉が描かれた、立身出世のお守りや絵馬が授与されます。


橋弁慶山は、五条橋の上で行われた弁慶と牛若丸の決闘を再現しています。 右手に太刀を持った牛若丸は、 橋の擬宝珠(ぎぼし)の上に左の足駄(あしだ【注3】)の前歯だけで立ちます。 対して弁慶は、鎧を身に着け、長刀を斜めに構えています。 弁慶は怪力で名高いため、橋弁慶に祀られている弁慶の両手足に巻かれた縄「力縄」は心身強健の御利益があるとされており、宵山で授与されます。
【注3】足駄(あしだ)とは、雨の日などに履く、高い歯の下駄(げた)。

役行者山:疫病除け・交通安全 ・安産
鈴鹿山:盗難除け・安産
八幡山:夜泣き封じ・子供の健康・夫婦円満
黒主山:泥棒・悪事除け
浄妙山:勝運向上
鯉山:立身出世・開運・家内安全
霰天神山:雷除け、火災除け
占出山:安産
郭巨山:金運向上
孟宗山:親孝行
油天神山:学問成就
木賊山:迷子除け・再会

船鉾:安産
楽天山:学問成就、招福除災
太子山:学問成就・知恵を授かる、身代わり
保昌山:縁結び
菊水鉾:不老長寿・商売繁盛
岩戸山:開運
山伏山:雷除け
芦刈山:縁結び・夫婦円満
綾傘鉾:安産・縁結び
四条傘鉾:招福厄除
(大船鉾:安産)

山鉾 御利益一覧
菊水鉾 不老長寿 商売繁盛
船鉾 安産
保昌山 縁結び 盗難除け
孟宗山 親孝行
占出山 安産
山伏山 厄除け 無病息災 学業成就
霰天神山 火除け 雷除け
郭巨山 金運招福
伯牙山 技芸向上
芦刈山 夫婦和合 縁結び
油天神山 学問成就
木賊山 迷子除け
太子山 智恵授与
楽天山 学業成就 疫病除け
綾傘鉾 縁結び
四条傘鉾 厄除け 招福
橋弁慶山 心身強健
鯉山 立身出世
浄妙山 勝ち運
黒主山 盗難除け 泥棒除け
役行者山 疫病除け 安産
鈴鹿山 盗難除け 雷除け 安産
八幡山 夜泣き封じ

祇園祭 2016 日程 夜店

祇園祭宵山は2回あるけど屋台は前祭だけ!!

屋台の場所と時間は?

基本的に歩行者天国と同時に屋台も並び始めます。歩行者天国は18時頃から始まるので屋台も18時頃に並び始めます。歩行者天国は23時までなので、屋台もその時間には無くなります。
仕事や学校帰りに祇園祭に遊びに行くという方が多いと思いますが、屋台を楽しもうと思ったら7時から8時くらいに行くのが良いかと思います。
屋台が出る場所は『室町通』と『新町通』の山鉾が並んでいる場所です。ただし四条通には出ません。他には『烏丸通』の三条通から蛸薬師通間、八坂神社周辺にも屋台は並びます。
去年行った時は、四条通の八坂神社から川端通までの間にも屋台が出ていました。ここの屋台は少し変わっていて、ちょっとしたビアガーデンや、路上パフォーマンスも行っていて、ここだけで1時間は楽しめそうでしたよ

京都祇園祭2016 屋台情報
お囃子や提灯といった宵山の京都ならではの風情や、山鉾巡行などのメインイベントも楽しみですが、やはり屋台も楽しみの一つですね。

京都祇園祭の屋台情報を調べてみました。

しかし、記事を書いている現在(2016/05/09)では、2016年の確定した情報はみつけられませんでした。ちょっと気が早かったかもしれません。ただ、屋台は毎年出ているため、今年も出店されると思います。

例年、15日~16日までお店が出ていますので、2016年もこの日が屋台の出る日になるでしょう。
2015年の情報によると八坂神社周辺にも出店していたとのことです。

2016年にも当てはまるかわかりませんが、もしよろしければご参考ください。

なお屋台が出るのは前祭だけで、後祭は歩行者天国も露店の出店もありませんのでご注意ください。

露店の種類は、定番のたこ焼き、お好み焼き、フライドポテトなどに加えて、地元のお店が店舗前に出店を置いていたりします。

スタバも出していますし、老舗有名コーヒー店の『前田珈琲』や、有名ホテルもテイクアウトできる出店を出しています。

7月17日の山鉾巡行の前3日間、7月14日~7月16日に渡って、夜に行われるのが宵山です。

建て終わった各鉾の前に駒形提灯が灯され、コンチキチンのお囃子や、厄除けのちまきを売る声が響く賑やかな夕べです。

本来はこの3日間をまとめて宵山というのが正しいようですが、実際には巡行前日の16日を宵山、15日を宵々山(よいよいやま)、14日を宵々々山(よいよいよいやま)と呼ぶのが一般化しています。 屋台や露店が出るのもこの3日間です。

人出のピークは16日の宵山です。
2015年は台風の影響で9万5千人と少なかったものの、2014年は34万人でした。今年の宵山は土曜日で、休日の人が多いと思いますので、天候によっては2014年以上の人出になるのではないでしょうか。

山鉾巡行のコース
先祭りと後祭りでは出発地と到着地が逆になり、左回り、右回りも反対になるが、四条烏丸の交差点から御旅所前・京都市役所前を通過し、新町御池通の間のルートを通る。例年有料観覧席も設けられるので、ゆっくり堪能したい方には事前予約がお勧め。詳しい案内パンフレットももらえる。(全席指定・3,180円)混雑は覚悟の上!自由に沿道から鑑賞の場合は、HPに巡行時間の詳細や、山鉾の配置図などの資料があるので、それを参考に、どこで観覧するかを決めよう。真夏の京都はたいへん暑くなるので、帽子や日焼け止め、水分補給などの熱中症対策には要注意。

京都祇園祭ハイライト
華麗な山鉾そのものの姿やお囃子連、息の合った音頭を見るだけでも大満足。また、先祭りの先陣をきって動き出す薙刀鉾の稚児による「注連縄切り」も必見。麩屋町に張られた注連縄は、東を神様の領域として西の人間界とを区別する。それを切り、結界を解く役目がこの鉾稚児。鉾に乗った稚児が太刀で一刀両断にすると、観客からは大きなどよめきが。そして巡行が始まる。この時スパッと切れれば今年は縁起よし、だという。

続いての見どころは「くじ改め」。7月2日のくじとり式で巡行の順番を決めるのですが、それが間違いないかどうかを京都奉行(市長が務める)が検分するという儀式。鉾ごとにくじを差し出す裃姿の少年・少女・ベテランなど様々。扇の合図によって、鉾がまたゆっくりと動き始め、この行事も「後祭り」の復活とともに50年ぶりに再現されたもの。

伝統を守る市民の努力により、山鉾巡行重要無形文化財として指定され、ますますその保存への価値は高まっている。そして忘れてはいけないのが「辻まわし」。数トンにも及ぶ巨大な山鉾を、いかに方向転換させるか、まずは車輪の下に割った竹を敷き、水をかけて滑りをよくしてから、一斉に音頭にあわせて向きを変えていく。その壮大な情景に思わず喝采が沸き起こる。祭りで一番の人気の場面でもあり、二か所ある「辻」の四条河原町交差点は早くから場所取りの人で騒然としているだろう。

神事も一緒に鑑賞しよう
本来は神輿を京の町へ迎えるための山鉾巡行、やや影の薄くなった「神輿渡御」こそメインの行事。三基ある神輿はそれぞれ「中御座(素戔嗚命)」、「東御座(櫛稲田媛命)」、「西御座(八柱御子神)」を祀り、加えて小ぶりの子供用神輿「東若御座」も登場。先祭り、後祭りの両日とも、山鉾巡行の済んだ後の16時頃から出発し、鴨川周辺の町内を練り歩き、その後目的地へ。この「渡御」は、3基の大神輿を総勢1,000人以上もの勇猛な男達により担ぎ揉まれる、勇壮豪快で荒々しい「暴れ神輿」。

おっとり雅な山鉾とは対照的。特に八坂神社の石段の下では「差し回し」が行われるのでその豪快さも必見。また、後祭りには「花傘巡行」が行われる。子供神輿を先導とし、山鉾の原型と言われる花傘(傘鉾)の他、獅子舞・鷺舞・万灯踊等の伝統芸能や、子供太鼓や稚児・児武者等、1000人にも及ぶ大規模な行列。子供や舞妓・芸妓、そして「ミスきもの」、花笠娘等の女性の参加も多いので、たいへん華やか。時間は10時に八坂神社を出発し、ぐるりと一巡するので、寺町と河原町の間ではちょうど山鉾巡行と同時に見られるかもしれない。

祇園祭の魅力

 

ご利益あれこれ
巡行に先立つ二日を「宵山」「宵々山」と言いますが、各町内の「会所」で展示されている山鉾を訪ねてみよう。それぞれの鉾に関連した護符やグッズの他、一番特徴がある「ちまき」が販売されている。一般的に知られるのは餅のような甘い食べ物、祇園祭りでは笹で出来たお守りのこと。翌年まで玄関の上に飾ると、病気退散や家内安全といった一般的なものから泥棒よけ、学問成就、安産、雷除けなど、様々な御利益があると伝えられる。自分の願い事に合わせ手に入れるのも良い。

宵山ならではのチャンスもある
鉾の待機所「会所」では、その装飾品が外されていたり、間近に見ることが出来たりするのでじっくり見学したい方にはうってつけ。更に、鉾に搭乗できる場合があるので是非たずねてみましょう。ただし、現在でも女人禁制の長刀鉾と放下鉾では男性のみの搭乗となる。搭乗の条件は、寄付金おさめや粽・ガイドブックなどの購入など様々ではあるものの、お囃子の様子や、高さが実感できる機会だろう。

 

祇園祭 2016 日程 後祭

日程
2016年7月21日(木)~23日(土)
場所
後祭鉾町

祇園祭2016後祭宵山
祇園祭2016後祭宵山
四条通歩行者天国はありません。
露店の出店は無い予定です。
前祭と同様、各鉾町はお車での交通規制があります。
大船鉾の四条通新町下ルへは歩行者さんも、四条通新町下ルが南行き、室町綾小路は西行き一方通行です。

後祭(7月21日~24日)

宵山:21日~23日後祭の宵山については歩行者天国、露店の出店はありません。

前祭より人出がぐんと減るので、ゆっくり祭り情緒を楽しみたいならおすすめです。

山鉾巡行:24日9時30分~

・花傘巡行:24日10時~

・神還祭:24日16時~
御旅所から八坂神社へ3基の神輿に乗って神様がお帰りになります。

後祭の期間は?

後祭(あとまつり)の日程
山鉾巡行・後祭 7月24日
後祭宵山 7月21~23日
ただし、歩行者天国なしの予定(車両通行止めのみ)

 

後祭は2014年に復活したということで、今まで祇園祭に行ったことがある人でも新しく楽しむことができると思います。見どこととしては、やはり大船鉾という鉾でしょう。

 

この大船鉾とは、2014年に幕末以来150年ぶりに巡行参加した鉾のことです。この鉾の復活が後祭の復活のきっかけになったと言われています。名前の通り大きな船の形をした鉾でかなりの迫力があります。



祇園祭のメインである山鉾巡行の前日の夕方から行われるのが宵山。上の画像のようにたくさんの提灯を付けた山鉾が祇園囃子を音色を町内に響きかせます。

 

これも祇園祭の楽しみの一つでとても趣があっていいでよね。激しい昼間のお祭りとは雰囲気が違う感じで、明日の山鉾巡行に向けてゆっくりと体力を蓄えているような感じでしょうかね。



7月1日(金)~18日(月) 各山鉾町による 吉符入り
はじまり はじまり
各山鉾町
7月1日(金) 10:00~ 長刀鉾町お千度
おいのりお稚児さん
八坂神社
7月2日(土) 10:00~ くじ取り式
巡行順位、決定!
京都市役所
11:30~ 山鉾連合会社参
紋付袴姿でずら~り
八坂神社
7月7日(木) 14:00~ 綾傘鉾稚児社参
今年のおちごさんは!?
八坂神社
7月10日(日)~14日(木) 朝~夕方 山・鉾建て(前祭)
ド迫力!
前祭に巡行する山鉾町
10:00~ 神用水清祓式
橋の上でこんな光景が!
宮川堤(鴨川四条大橋南)
11:00~ 高橋町社参
おいのり
八坂神社
16:30~21:00 お迎え提灯
行列、着いていこー!
氏子区内
18:00~20:30 神輿洗式
ほいっと!
四条大橋
7月12日(火)~13日(水) お昼頃~
(山鉾により異なる) 曳初め・舁初め(前祭)
「エンヤラヤー」参加しよう!
前祭に巡行する山鉾町
夕方~ 山鉾上での囃子
コンチキチン!
各山鉾町(鉾・曳山のみ)
7月13日(水) 11:00~ 長刀鉾稚児社参
お稚児さん”神の使い”に
八坂神社
14:00~ 久世駒形稚児社参
お稚児さん”神の使い”に
八坂神社
7月14日(木)~16日(土) 夕刻~ 宵山(前祭)
コンコンチキチン♪おまつりNight♪
前祭に巡行する各山鉾町
11:00頃~18:00頃
※主催者により異なる 屏風祭
期間限定ミュージアム!!
有志の町家・旧家・会社など
7月15日(金)~17日(日) 10:00頃~19:00頃
※店舗により異なる いけばな展
通りも色あざやかに変身!
四条通り・祇園石段下~四条烏丸の有志の各店舗
7月15日(金) 早朝 斎竹建
夜明け前にぐるぐる 今年は12回。
四条麩屋町
10:00~ 生間流式庖丁
てはつかわない!
八坂神社
15:00~18:00 伝統芸能奉納
アレコレ一度に観れる!!
八坂神社
20:00~ 宵宮祭
神様、おひっこし。
八坂神社
7月16日(土) 9:00~ 献茶祭
八坂の神水×千家さん
八坂神社
9:00~ 豊園社御真榊建て
先導さん組立
洛央小学校前
18:30~ 石見神楽
必見”大蛇退治!!”
八坂神社
夕刻~ 宵宮神賑奉納
舞妓さんも観られる!
八坂神社石段下・花見小路付近
23:00~ 日和神楽
「あした天気になーぁれっ」
前祭に巡行する山鉾町~八坂神社
7月17日(日) 9:00~ 山鉾巡行(前祭)
ハイライト!!!23基、行きまーす!
1長刀鉾
2山伏山
3白楽天
4孟宗山
5函谷鉾
6太子山
7四条傘鉾
8占出山
9月鉾
10芦刈山
11蟷螂山
12保昌山
13鶏鉾
14伯牙山
15綾傘鉾
16霰天神山
17菊水鉾
18木賊山
19郭巨山
20油天神山
21放下鉾
22岩戸山
23船鉾
全域
9:00~ くじ改め
見どころ!各山鉾の演技がおもしろ~ぃ
四条堺町
9:00~ 注連縄切り
見どころ!お稚児さん×太刀
四条麩屋町
9:00~ 辻回し
見どころ!10トンが動く!
四条河原町、四条御池、新町御池、四条新町、四条室町の各交差点
16:00~ 神幸祭
神様、出発!
八坂神社
18:00~ 神輿渡御
祭りの主役!は神輿なのです。
八坂神社石段下~四条御旅所
7月18日(月)~21日(木) 朝~夕方 山鉾建て(後祭)
近くで観たい!ド迫力!
後祭に巡行する各山鉾町
7月20日(水)~21日(木) 時間未定 曳初め・舁初め(後祭)
やまがうごくほこがうごく
後祭に巡行する各山鉾町
7月20日(水) 15:00~ 花傘巡行宣状授与式
かわぃーお稚児さん
八坂神社
7月21日(木)~23日(土) 夕刻~ 宵山(後祭)
まつりのよる
後祭に巡行する各山鉾町
11:00頃~18:00頃 ※主催者により異なる 屏風祭
京都の宝!
有志の町家・旧家・会社など
7月23日(土) 9:00~ 煎茶献茶祭
お点前拝見。
八坂神社
12:30~ 琵琶奉納
音色にうっとり♪
八坂神社
14:00~ オハケ清祓式
三条商店街で!?
八坂神社御供社
23:00~ あばれ観音
ご神体!ワッショ-ィ!
南観音山
7月24日(日) 9:30~ 山鉾巡行(後祭)
大船鉾復活ッ!
1橋弁慶山
2北観音山
3浄妙山
4役行者
5黒主山
6南観音山
7鈴鹿
8八幡山
9鯉山
10大船鉾
氏子区内
10:00~12:00 花傘巡行
色彩まんさい!!
八坂神社石段下-市役所前-八坂神社
16:00~ 還幸祭
神社前にてぐるぐるぐるぐる
四条御旅所-三条御供社-八坂神社
7月25日(月) 11:00~ 狂言奉納
クスっと笑える
八坂神社
7月28日(木) 10:00~ 神用水清祓式
またまた橋の上でこんな光景が!
宮川堤(鴨川四条大橋南)
20:00~ 神輿洗式
おごそかな松明にじ----ん。
四条大橋
7月29日(金) 16:00~ 神事済奉告祭
また 来年、
八坂神社
7月31日(日) 10:00~ 疫神社夏越祭
くぐって ことしも 無病息災
八坂神社境内・疫神社

祇園祭 2016 日程 交通規制

◆前祭 歩行者天国は15・16日のみ(2016年)
交通規制
 京都府警は、祇園祭に合わせ、鉾建てが始まる10日から京都市中京区や下京区などの四条通周辺で交通規制を実施する。前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)の宵山期間や巡行日を含め、25日まで続く。

 歩行者用道路(歩行者天国)は前祭の宵々山(15日)と宵山(16日)の2日間でいずれも午後6~11時。烏丸通の御池―高辻間と四条通の東大路―堀川間を中心に市内中心部で行う=図参照。宵々々山(14日)と後祭の宵山期間(21~23日)は露店の出店はなく、歩行者天国を設けない。

 府警は14~17日に警察官延べ約2900人、21~24日に延べ約1800人を投入して警備に当たる。

 前祭での山鉾町周辺の通行止め区間と一方通行区間は次の通り。いずれも終日。交通規制情報は府警ホームページに掲載している。

【車両通行止め】
10日から=室町通の錦小路―四条▽11日から=新町通の錦小路―四条、新町通の綾小路―高辻▽12日から=室町通蛸薬師―錦小路、東洞院通の高辻―松原▽13日から=室町通の綾小路―仏光寺新町通の四条―綾小路、油小路通の綾小路―高辻、錦小路通の烏丸―新町、綾小路通の室町―油小路、仏光寺通西洞院―醒ケ井

【一方通行】
10日から=室町通の四条―綾小路の北行禁止▽13日から=綾小路通の烏丸―室町の西行禁止、西洞院通蛸薬師―四条の北行禁止

※2016年の情報が入り次第、随時更新します。
◆後祭、25日までの交通規制(2015年)
 祇園祭の後祭(あとまつり)の鉾建てに伴って、京都府警は京都市中京区の三条通蛸薬師通で交通規制を順次実施する。鉾建て期間中(巡行翌日の25日まで)に山鉾町周辺で行う通行止め区間は次の通り。時間は一部を除き終日。交通規制情報は府警のホームページに掲載している。

 【車両通行止め】13日から実施中=新町通の四条-綾小路▽19日から=新町通の六角-錦小路、室町通の六角-蛸薬師▽20日から=新町通の三条-六角、室町通姉小路-六角、六角通の烏丸-新町▽21日から=新町通の錦小路-四条、室町通蛸薬師-四条、六角通の新町-西洞院蛸薬師通の烏丸-西洞院三条通の烏丸-西洞院(午後6時~11時)、錦小路通の烏丸-西洞院(同)

◆後祭(あとまつり)巡行、24日の交通規制(2015年)
交通規制
 祇園祭の後祭の山鉾巡行に伴い、京都府警は24日、四条通御池通など京都市中心部で交通規制を行う。

祇園祭歩行者天国・交通規制情報2016
2016年の交通規制情報はまだ出ておりませんので、この情報は2015年までの京都祇園祭り開催期間の交通規制からの推測となります。

祇園祭では毎年7/10から7/28にかけて、交通規制が行われます。

宵山山鉾巡行期間以外でも規制が行われますので、7月中は四条烏丸烏丸御池河原町御池~四条河原町に囲まれた区間には自動車では近づかないようにした方が無難です。

祇園祭への来場は、公共交通機関(バスも規制対象のため、主に鉄道)をご利用ください。
祇園祭期間中に京都の北側へ行きたい方は堀川通西大路通など、西側にある道路を利用してください。(東大路通などの東側の道路は祇園祭期間に関わらず常時混雑しています)

祇園祭歩行者天国は前祭の宵山期間中に開催されます。

2013年までは7/14~7/16の3日間歩行者天国が行われていましたが、2014年~2015年の歩行者天国は7/15・7/16の2日間となっていました。

後祭の宵山期間(7/21~7/23)が2014年より復活していますが、2014年と2015年は歩行者天国は行われておらず、2016年も行われない可能性が高いと思われます。

祇園祭は毎年多くの人が訪れ、混雑は必至です。

特に歩行者天国が行われる時は、身動きがとれないほどの混雑となる場合もあるようです。

宵山の交通規制情報

前祭の宵山期間、歩行者天国となるのは7/15(金)・7/16(土)の午後6:00~午後11:00で、後祭の宵山期間は、歩行者天国と露店はなしの予定となっています。

前祭で歩行者天国となる場所は、四条通の八坂神社~堀川間と、烏丸通の高辻~御池間です。

ですので、その間はこの通りが通行止めとなるので、車両は通れません。

後祭は歩行者天国にはなりませんが、車両は通行止めとなるので、祇園祭に行かれる時は、公共交通機関を使うことをおすすめします。

歩行者も、歩行者天国となっている時間帯は通行規制がかけられ、通れないように看板
が出たりしています。

祇園祭 山鉾巡行 穴場

御池通りの京都市役所前の歩道です。

ここは山鉾巡行のゴール地点として有名な場所で

他の大通りよりも歩道が広く他の通りと同じくらいの観覧者がいたとしても

比較的スムーズに動けると考えられます。

あくまで予想ですから現実は違うかもしれないことを念を押して

言っておきたいと思いますね!

遠いところから来る方も、もちろんいらっしゃいますから

せっかくの旅行を楽しいものにして頂きたいです。

私の情報が少しでも旅のお役に立てればと思います

最大の呼び物となる17日の【前祭 山鉾巡行】ばかりは、
巡行経路のどこへ行っても、大変な混雑、
なかなかじっくりと見物できません。

かつて「穴場」といわれた場所ももほとんど
知られてしまい残っていない状態ですが、
なかで、なんとかまだそれほどの混雑なしに、
しかもなかなかの見物を鑑賞出来る
ほぼ唯一の穴場スポットがコレ。


Ψ 「新町御池」交差点付近

 
11:25ごろにやって来る長刀鉾
ここで行うのが「辻回し」。

お稚児さんはここで鉾から降り、
約12トンもある鉾を曳き手達が
「ソーレ」「エンヤラヤー」と一斉に
引っ張って左に90°回転させます。

有料観覧席情報

祇園祭の有料観覧席は、
以下のパターンでのご用意があります。

有料観覧席設置場所
【前祭】 7月17日 巡行(先頭)の通過時間
御池通寺町通から新町通の間
午前10時30分頃(寺町御池)~11時30分頃(新町御池)

【後祭】 7月24日 巡行(先頭)の通過時間
御池通寺町通から河原町通の間(京都市役所前
午前10時頃
【料金】3180円(全席指定・パンフレット付)

【お問合せ】(6月初旬より)京都市観光協会 TEL:075-752-7070
※名古屋近郊にお住まいの方は、
以下の窓口があります。
京都市観光協会業務取次所 名古屋業務取次所
TEL 052-582-2899
(名古屋市中村区名駅1-2-4
名鉄バスターミナルビル4F 
名鉄観光バス株式会社 ドラゴンズパック&
ハイキングセンター 10時~18時 日曜休)

前祭と後祭では巡行路に若干の違いがあります。

前祭(さきまつり)は、四条烏丸四条河原町河原町御池 ⇒ 新町御池という順に進み、後祭(あとまつり)は、烏丸御池河原町御池 ⇒ 四条河原町四条烏丸 という順番です。

四条烏丸から四条河原町にかけての四条通りは、直射日光を遮ることができるアーケードがあるため、女性に人気があって観客が多く集中しているエリアとなります。

特に四条河原町は交差点の角に高島屋があり、暑さにやられる人が駆け込む絶好の場所となっているので、場所取り合戦は壮絶です。

何時間も場所取りしたくない、けど辻回しはバッチリ見たい、というなら、後祭の有料観覧席を発売日当日にゲットしましょう。

スポンサードリンク


前祭の有料観覧席は辻回しの場所から離れてしまいますし、後祭の有料観覧席は前祭の半数ほどしか販売されないからです。


ちなみに、チラッと雰囲気だけでも見られればいいというのなら、日除けは一切ありませんが最後の新町御池がいちばんの穴場となります。

京都 祇園祭 ホテル

日本三大祭のひとつで、7月1日から1ヵ月間に渡って行われる京都の夏の風物詩。
宵山(前祭7月14日~16日・後祭7月21~23日)』では、提灯を灯し祇園囃子を奏でて祭気分を盛り上げます。
山鉾巡行(前祭7月17日・後祭7月24日)』は、合わせて33基もの豪華絢爛な山鉾がゆっくりと都大路を進む、祇園祭最大の行事です。巨大な鉾を方向転換させる豪快な「辻廻し」が行われ、観客も固唾を呑んで見守ります。この山鉾行事は、2009年には国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「無形文化遺産」にも登録されました。
今年は前祭宵山が好日程!早めのご予約を!


前祭宵山後祭宵山山鉾巡行
祇園祭の期間中、最も賑わい盛り上がりを見せるのが前祭(さきまつり)宵山
7月17日(日)の山鉾巡行では、山鉾23基が朝9時から、四条烏丸から四条河原町を通り、新町御池まで練り歩きます。そして、今年の前祭宵山は木曜~日曜と7月3連休に重なり、旅行するなら好日程!山鉾を見るのに徒歩圏内のエリア周辺宿は人気のため、宿のご予約はお早めに!

約2時間をかけて行われる前祭・後祭の山鉾巡行。巡行の数日前から各町では、山鉾の組み立てが始まります。驚きなのが、釘を一切使わずに伝統の手法で鉾を組み立てるところ。そのため組み立てまでには約3日間を要します。組み立て途中の各鉾を巡るの楽しみ方の1つかも。
山鉾巡行の中でも大きな見せ場が「辻回し」と呼ばれる方向転換。10トン以上にもなる鉾は、直進しかできないため交差点で90度大きく方向を変えなければならない。何十人もの男手で掛け声とともに鉾を引っ張る作業は近くで見ると圧巻です。
山鉾巡行 宵山
山鉾巡行 宵山
山鉾巡行 宵山
山鉾巡行 宵山
祇園祭の山鉾には数多くの懸装品が飾り付けられ、その絢爛豪華な装いは「動く美術館」と呼ばれるほど。懸装品をよく見てみると、日本の伝統美術だけでなく中国やヨーロッパ、インドなど世界の織物が飾り付けられています。「コンチキチン」の音色と奏でられる祇園囃子に耳を傾けながら、じっくりと祭りを堪能してみては。
祇園河原町周辺MAP


宵山は例年多くの人手で混雑が予想されます。事前に見学スポットや散策コースをチェックして訪れるのがおすすめです。

京都 祇園祭でおすすめのホテル
祇園祭の最大の見どころと言えば、宵山からの山鉾巡行なのではないでしょうか?

いろんな特徴を持つ、山や鉾の壮大な姿に感動するでしょうし、見せ場となる「辻回し」は一度は見ておきたいところとなります。

今回は、祇園祭山鉾巡行を見るのに適した場所と、人気のあるおすすめホテルを紹介していきます。

四条烏丸
とにかく、山や鉾が見たいと思うなら四条烏丸がおすすめ。

なかでも、山鉾巡行の一番手となる【長刀鉾】はこの近辺で建てられるので、「東横イン四条烏丸」に宿泊すれば窓から鉾が見られるかもというドキドキ付w

また、新町通りや室町通りには屋台も立ち並ぶので、山や鉾を楽しめるし何倍もお得な場所と言えますね。

ただ、問題なのは圧倒的な便利さと楽しみが多い分、人で賑わいますので、宿泊予約がとれて、泊まれたとしても多くの人の波をかき分けていく必要が出てきますので、そういった事が苦手であれば、四条烏丸近辺は避けた方が無難と言えますね。

他にも、ちょっとセレブ気分を味わうなら「ダイワロイネットホテル京都四条烏丸」や「ホテルモントレ京都」もおすすめしたいですね。でも、ダイワロイヤルネットの方が、山鉾巡行のスタート地点に近い事もあり、モントレに比べ規制などもなく便利です。

四条河原町
四条烏丸の次に、威勢のいい状態で山や鉾を見るなら四条河原町となりますね。

また、四条河原町周辺に宿泊すると、山鉾巡行だけではなく、後祭の「花傘巡行」を見るにも便利になりますので、山鉾巡行と花傘巡行を見ておきたいと思うならおすすめかもですね。

四条河原町は、八坂神社が近いということもあり、八坂神社の近くにアバホテルがあるものの、あえて旅館の「旅館ひのもと」「旅館 東山ホテル」あたりが京都の雰囲気を楽しむにはいいのではないでしょうか。違った雰囲気を楽しむなら「長楽寺宿坊遊行庵」といったお寺に宿泊するのも一興だと思います。

旅館などは、ホテルに比べ客室が少ない事が多いので、早めの予約をしておくことを忘れないようにしたいところですね。

京都市役所前
このあたりまで来ると、炎天下の中、10トンを超える鉾を曳いてきた強者もさすがに疲れが見えてくるでしょう。

四条河原町で見た辻回しよりも、少し見劣りする気がします…。

でも、ここが一番のメリットになるのは「有料観覧席」を取っている人となるのではないでしょうか。

近くに宿泊先があればスグに行けますし、疲れたりして休みたい時もちょっと戻って出直すということも可能ですしね。

宵山や屋台を楽しむには、イマイチ感がありますが、山鉾巡行を有料観覧席で見る予定があるならおすすめできる場所となるのではないでしょうか。

この周辺でのおすすめは「京都ロイヤルホテル&スパ」となります。
他にもよさげなところもあったのですが、「スパ」がよさそうだったのでw

烏丸御池
烏丸御池は前祭の山鉾巡行のゴール付近となるところです。

四条烏丸には徒歩圏内ということもあり、烏丸御池付近で宿泊しても宵山を楽しめますし、山鉾巡行も、朝もゆっくりで見られるのもいいところですよね。

この周辺なら、烏丸御池駅から歩いて1分の「京都ガーデンホテル」なんていかがでしょうかね。

以上が、おすすめの場所とホテルになります。

どの場所も山鉾巡行のコースになっていますし、24日に行われる後祭での山鉾巡行のコースにもなりますので、押さえておくといいですよね。

後祭の山鉾巡行は前祭とは違い、逆回りになりますので注意されてくださいね。
祇園祭の歴史と日程や内容 山鉾巡行のコース紹介

京都 祇園祭で宿泊先の予約がとりにくい時
京都の祇園祭で宿泊先を決めても中々希望通りに行かない事も多かったりします。
それに、条件のいいところとなれば満室になるのも早い場合が多いです。

ですので、祇園祭山鉾巡行コース)周辺から徐々に外れていくと予約が取れる可能性が高くなっていきますよね。

また、お値段がお高いホテルや、逆に安いゲストハウスなどは案外押さえることができるかもしれないですね。

他にも、祇園祭には京都市内在住ではない参加者さんや、裏方さんなども多いので、観光客以外でもホテルを取っていますので余計に予約が取り難くキャンセルも出にくいという傾向があったりするんですね。といっても直前には結構出るんですけどねw

で、どうしても泊まりたいホテルがあるんだけど満室だった…。なんて言う場合に、ダメもとで試してほしい事があります。

ホテルのホームページで満室の場合

・直接ホテルに電話して予約状況を確認。
じゃらんなどを含む、旅行予約サイトの確認
・JTBなどの旅行代理店に連絡してみる

こういった事を何故するのかというと、以上に挙げたパターンで部屋を振り分けている事もあるからなんですね。

ですので、一つの方法で満室だっとしても、違う方法なら予約が取れるって可能性もあるわけです。

あと、それぞれの方法で「キャンセル」は高い確率で出てきますので、その瞬間を逃さない事が大事です。

一つ一つ連絡したり確認したりするのはめんどうなんですが、この時期の京都周辺のホテル予約は、これぐらいでないと取れないのが現状です。

こういった方法が、苦手だなと思ったら、京都以外で宿泊先を探すのがいいのかもしれませんね。

例えば、新大阪・大津などになります。

電車の連絡がしっかりと出来ていますので、時間的にも苦になるほどの時間ではないですから、ある意味では、発想の転換次第では希望よりもいいホテルに宿泊できるかもしれませんよね。

 

祇園祭 山鉾 順番

■2016年の巡行順
前祭(さきまつり) 7月17日 後祭(あとまつり) 7月24日
巡行順 山鉾名 巡行順 山鉾名 巡行順 山鉾名
1 長刀鉾 ※ 13 鶏鉾 1 橋弁慶山 ※
2 山伏山 14 伯牙山 2 北観音山 ※
3 白楽天山 15 綾傘鉾 3 浄妙山
4 孟宗山 16 霰天神山 4 役行者
5 函谷鉾 ※ 17 菊水鉾 5 黒主山
6 太子山 18 木賊山 6 南観音山 ※
7 四条傘鉾 19 郭巨山 7 鈴鹿
8 占出山 20 油天神山 8 八幡山
9 月鉾 21 放下鉾 ※ 9 鯉山
10 芦刈山 22 岩戸山 ※ 10 四条町大船鉾 ※
11 蟷螂山 23 船鉾 ※
12 保昌山
※がついている山鉾は、毎年巡行順が決まっている「くじ取らず」です。

祇園祭は現在32の山鉾があり、それぞれ町単位の保存会によって運営されています。山鉾それぞれに独自の歴史・いわれがあり、それに基づいた行事や風習・懸装品と呼ばれる美術品が今に残ります。本サイトでは南観音山を特集していますが、他にも魅力ある山鉾が沢山あるのです。

京都祇園祭山鉾巡行の順番を決める「くじ取り式」が毎年7月2日に行われます。
この儀式は室町時代から続くもので、くじで決めないと各山鉾が我も我もと先陣争いをしてたいへんだったとか。
山鉾は33基ありますが、順番の決まっているくじ取らずの山鉾が9つあります。
たとえば、前祭のトップは「長刀鉾」しんがりは「船鉾」。後祭のトップは「橋弁慶山」しんがりは「大船鉾」。
それ以外の24基をくじで決めていくわけです。
前祭のトップは長刀鉾に固定されていますので、一番いいくじは長刀鉾に続く2番目で、『山一番』といわれます。
2016年の前祭の山一番は山伏山に決まりました。
上から読んでも下から読んでも山伏山。

2016年の後祭の山一番は「浄妙山」となりました。

【2016年祇園祭前祭の巡行順番】 四条烏丸から反時計回り
祇園祭 船鉾長刀鉾
山伏山
楽天
孟宗山
函谷鉾
太子山
四条傘鉾
占出山
月鉾
芦刈山
蟷螂山
保昌山
鶏鉾
伯牙山
綾傘鉾
霰天神山
菊水鉾
木賊山
郭巨山
油天神山
放下鉾
岩戸山
船鉾


【2016年祇園祭後祭の巡行順番】 烏丸御池から時計回り
橋弁慶山
北観音山
浄妙山
役行者
黒主山
南観音山
鈴鹿
八幡山
鯉山
大船鉾